鉾井喬
1984年、神奈川県川崎市生まれ。2010年東京藝術大学大学院美術研究科修了。2016年から同大学デザイン科立体工房非常勤講師。
筑波大学在学時、人力飛行機サークルに所属。鳥人間コンテストに参加し、パイロットとして空を飛ぶ。わずかに存在する風に飛行機が翻弄された経験から見えない風を可視化する作品を作り始める。
一方で、東京藝術大学大学院修了後の2010年、NHKにカメラマンとして就職し福島局配属となる。東日本大震災の際は仙台平野を襲う津波をヘリコプターから空撮中継。フライトによって津波から助かった一方、被害を目の当たりにしながら撮影した映像は全世界に中継配信される。その後福島県内にて津波被害、原発事故の取材を続ける。3月12日、沿岸部で取材中に原発で水素爆発かが起き、その後の福島県知事の会見にて、初めて自分の生まれ育った関東で使用されているエネルギーが福島や新潟から来ていることを認識し、生活するために必要なエネルギーがどこから来ているか無関心に過ごしてきたことに衝撃を受けた。
これらの経験からエネルギーと自然の関係性を問うことを、風というモチーフをテーマに様々な視点から試みている。現在は福島と東京を行き来する2拠点生活をし、自然の中に生かされていること、そしてエネルギーを使わせてもらうことに感謝をしながら表現と向き合いたいと考える。自然と人間社会を二分するのではなく、双方を行き来しながら、多面的な価値観を持ち得た、動的な問いかけをしていきたいと思う。
主な展示・活動は、2013年、土湯アラフドアートアニュアル(福島)。2014年、アラフドアートアニュアル2014(福島)。2016年、映画「福島桜紀行」発表。2016年、かがわ・山なみ芸術祭(香川)。2017年、2019、2021年、中之条ビエンナーレ(群馬)。2018年、六甲ミーツアート(兵庫)。2019、2020年、原泉アートデイズ(静岡)。2020年、Vermont Studio Center Artist in Residence ・Artist’s Grant (USA)、SIM Artist in Residence Program (Iceland)。2021年、野村財団芸術文化助成、HIBIYA BLOSSOM 2021(東京ミッドタウン日比谷)なとど。国内外のアーティストインレジデンンスに参加し、リサーチベースのサイトスペシフィックな作品を発表している。
Takashi Hokoi
When I was a university student, I belonged to a human-powered airplane club. I participated in the Human-powered airplane contest and flew in the sky as a pilot. I began creating works that visualize invisible winds based on my experience of my plane being tossed about by the slight wind that existed.
Meanwhile, in 2010, after completing graduate school, I began works NHK (Japanese Broadcasting Corporation) as a cameraman and was assigned to the Fukushima Bureau. During the Great East Japan Earthquake, I took aerial movies of the tsunami that hit the Sendai Plain from a helicopter and relayed them to the public. While I survived the tsunami by flying, the footage I shot while witnessing the damage was broadcast live to the entire world. On March 12, while covering the tsunami and nuclear accident in Fukushima Prefecture, a hydrogen explosion occurred at a nuclear power plant, and at a subsequent press conference by the governor of Fukushima Prefecture, I realized for the first time that the energy used in my native Kanto comes from Fukushima and Niigata, and I became indifferent to where the energy I needs to make a living comes from. I was shocked at how indifferent I had been to where the energy I needed to live came from.
Based on these experiences, I have been experimenting with the relationship between energy and nature from various perspectives, using the motif of wind as a theme. Currently living between Fukushima and Tokyo, I would like to face my art with gratitude for being kept alive by nature and for being allowed to use energy. Rather than dividing nature and human society into two halves, I would like to ask dynamic questions with a multifaceted sense of value, while traveling back and forth between the two like the wind.