NUKEGARA

原泉アートデイズ (静岡・掛川) 2019年
Haraizumi Art Days (Shizuoka / Kakegawa) 2019

お茶の名産地である静岡県掛川市。しかし、山奥へと進む県道脇には役目を終えたお茶工場が見える。一番の奥地にある泉集落では、当時はいたるところにあったお茶畑も今は少なくなり、現在は集落から少し離れた山の上にあるだけだ。お茶の消費量は年々少なくなっている。お茶は産業でもあるが、日本の文化でもある。ペットボトルの利用によりお茶を入れるという行為が減った。利便性が優先される昨今、文化は意識的に守らないと後世に残すことは難しい。

展示場所はかつてのお茶工場。そこに集落で唯一お茶農家を続ける夫婦に過去の盛況と現状をインタビューをすると共に、かつて使われていた手摘みのお茶農具や土瓶などお茶仕事に使われてきた道具の透明な抜け殻を展示した。抜け殻の下にはお茶文化の衰退につながっているペットボトルが敷き詰めれている。抜け殻はペットボトルと同じペット板という透明樹脂で作成され、奥には唯一残っているお茶畑の映像が投影されている。のどかで美しい風景が広がるこの土地で日本の縮図を垣間見る。



2017年掛川茶エンナーレ展示作品を再構成
素材:ペットボトル・ペット板・茶畑の映像





This prominent building in the village of Yamaai is a tea factory that was operating before. At that time, there were tea plantations everywhere in the village, but at the moment tea consumption has decreased, there is only tea plantation on the mountain.

Tea is an industry, but also a Japanese culture. In these days when convenience is prioritized, it is difficult to leave it to future generations unless culture is consciously protected.
A glimpse of the epitome of Japan in this land where peaceful and beautiful scenery spreads.

Reconstructed the works exhibited at Kakegawa Tea Enale 2017 Material: PET bottle, PET board, tea plantation image